本日 193 人 - 昨日 260 人 - 累計 426567 人

メモ

  1. HOME >
  2. 太陽光発電 >
  3. メモ
太陽光発電のしくみ太陽の光エネルギーを電気エネルギーに変換。
太陽光が当たる→電荷発生→マイナス電荷とプラス電荷の間に電圧発生→電流発生→発電   (光が当たると電子が動く半導体の性質を利用)
単結晶と多結晶太陽光発電パネルの種類。どちらも材料はシリコン。
変換効率→単結晶>多結晶。製造コスト(値段)の高さ→単結晶>多結晶。
定型の1つ1つの結晶を規則正しく並べたパネル→単結晶。
単結晶製造時に出るシリコン屑を再利用、細かく不規則な結晶を集めて製造→多結晶。
発電量優先→単結晶。初期費用を抑えたい→多結晶。
系統連系型とオフグリッド(独立型)太陽光発電など、住宅・事業所・施設の発電システムを。。
系統連系→電力会社の電線に接続し、売電・買電。
オフグリッド→電力会社の電線に接続せず、電力を自給。蓄電器を利用。 売電・買電せず。
太陽光発電システム 主な機器系統連系用システム→太陽光パネル、接続箱(複数のパネルで発電した電気が集まる)、パワーコンディショナ(発電した直流電気を家電製品に使える交流電気に変換)、分電盤(屋内各所に配電する)、電力量計(売った電力、買った電力を計測。売電用、買電用の2つ必要)、それぞれの機器をつなぐ接続ケーブル、((蓄電器(買電した安価な夜間電力を貯めたり、つくった電気をためる場合)))
オフグリッドシステム→太陽光パネル、 充放電コントローラ(つくった電気を蓄電機器に充電させたり、過充電・過放電を防ぐ制御装置)、バッテリー(蓄電する)、インバーター(直流電気を交流電気に変換)、それぞれの機器をつなぐ接続ケーブル
蓄電の種類太陽光発電システムにおける蓄電池の在る意味は主に
オフグリッド(独立)型では、昼間発電→蓄電して夜間使用する電気のため。
系統連系(売電・買電)型では、買電料金が安い深夜電力をためるため。
《リチウムイオン電池》ノートパソコンや携帯電話のバッテリーとしてよく見かけるもの。住宅や施設の蓄電池としても使われている。液漏れなどの心配がない、比較的軽いところは鉛蓄電池より扱いやすいところ。今のところ太陽光発電システムとしての蓄電機能の本命。
《鉛蓄電池》自動車のバッテリーに使われているもの。➕極、➖極それぞれに種類の違う鉛を使用。安価で品質が安定しているため汎用性高い。難点は重いことと、電解液の希硫酸などが漏洩すると危険なことだが、他種蓄電池の機能が向上し、値段が下がるまでは当面、自作の発電システムに組み込みやすいと思われる。
《ニッケル水素電池》プリウスなどハイブリッドカーのバッテリーとして使われている。充電・放電双方の循環機能と高い安全性が特徴。自動車を住宅の蓄電機能とした場合の活躍に期待。
《NaS 電池》ナトリウムと硫黄を使用。大容量蓄電のための次世代型蓄電池。
スマートグリッド電力の需要と供給を高度な情報通信技術によって制御する次世代の送電網。国のエネルギー基本計画に導入が明記されている。刻々変化する電力使用量のリアルタイム計測が可能とされる。その整備のため、身近なところでは、住宅や事業所に設置されている今までの電力量計から「スマートメーター」に順次切り替えられている。高度通信化された、次世代の送電網ネットワークに期待されることは、災害時の大規模・長時間停電リスクの軽減、夏の電力需要ピーク時の需給調整、無駄な発電をなくすことでのコストカット・環境負荷軽減、遠い発電所からの供給と電気の地産地消の両方を可能とすることによる再生可能エネルギーの普及促進、一人暮らしの人などの遠方見守りなどの実現などである。一方でプライバシーの侵害など懸念されている。
熱電併給(コジェネレーション)発電と熱供給を同時に行うこと。発電時に出される熱を給湯や暖房に使うなどの利用方法があり、熱供給地は近場が想定される。
真の意義はエネルギーを無駄にしないということだが、発電機と温水器のダブルソーラーで「お日さま」暮らしができることも一つの理想形である。
太陽光発電パネルリサイクル廃ガラスリサイクル事業協同組合(岩手県奥州市)の開発したシステムなど、引き取った廃太陽光発電パネルをアルミ枠、ガラス、セル、バックシート、導線、金属などに分ける技術は国内で確立済みである。廃棄太陽光パネルは産業廃棄物に指定され、リサイクル推進に向けたガイドラインも制定されている。有害物質も含まれるため遮水設備のない処分場で埋め立てられるのは問題である。大量に廃棄パネルが出ると見込まれる2030年代に向けて、また最近は被災パネルも増えていることから、コスト面など諸々で持続可能な運用ができるよう官民挙げて考えていかなければならない。